そういうのがいいブログ

SIerで働く30代サラリーマンSEがインフラエンジニアに憧れてLinux・クラウド・AWSの勉強をするブログ

CentOS8をブラウザ画面で管理できる「Cockpit」機能の基本的な使い方

※[PR]当ブログの記事の中にはプロモーションが含まれています。

・CentOS8サーバーをウェブブラウザ画面で管理できる「Cockpit」機能を使ってみたい。
・具体的な手順を教えてほしい。

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  1. CentOS8サーバーをウェブブラウザ画面で管理できる「Cockpit」機能の基本的な使い方

この記事を書いている私は、某SIerに勤務しながら、
WEB系エンジニア・インフラエンジニアに憧れて、プログラミングおよびインフラ技術の勉強をしています。

こういった私が、解説していきます。

私が実機で試したコマンドや画像を載せて書いています。
記事の信頼性担保に繋がると思います。

CentOS8サーバーをウェブブラウザ画面で管理できる「Cockpit」機能の基本的な使い方

CentOS8サーバーにログインすると、以下のようなメッセージが表示されていると思います。

Active the web console with: systemctl enable --now cockpit.socke

「Cockepit」は、CentOS8サーバーをウェブブラウザ画面から管理できる機能です。

ウェブブラウザ画面での操作なので、Linuxコマンドに詳しくない方でも直感的にGUIでサーバー管理をすることができます。

手順①:「Cockpit」を使うための事前の準備

「Cockpit」がインストールされているか確認

CentOS8のインストール時に「サーバー」以上を選択していれば、「Cockpit」がインストール済みになっています。

「Cockpit」がインストールされているかどうかは、以下コマンドで確認します。

dnf list installed | grep cockpit
[root@sv-neptune ~]# dnf list installed | grep cockpit
cockpit.x86_64                                224.2-1.el8                                       @BaseOS
cockpit-bridge.x86_64                         224.2-1.el8                                       @BaseOS
cockpit-packagekit.noarch                     224.2-1.el8                                       @AppStream
cockpit-storaged.noarch                       224.2-1.el8                                       @AppStream
cockpit-system.noarch                         224.2-1.el8                                       @BaseOS
cockpit-ws.x86_64                             224.2-1.el8                                       @BaseOS

ファイアウォールの確認

ファイアウォールの「services」の項目に、「cockpit」が含まれているか確認します。

firewall-cmd --list-all
[root@sv-neptune ~]# firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: ens192
  sources:
  services: cockpit dhcpv6-client http https
  ports:
  protocols:
  masquerade: no
  forward-ports:
  source-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:

手順②:「Cockpit」サービスの起動

systemctl start cockpit.socket
systemctl status cockpit.socket
[root@sv-neptune ~]# systemctl start cockpit.socket
[root@sv-neptune ~]# systemctl status cockpit.socket
● cockpit.socket - Cockpit Web Service Socket
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/cockpit.socket; disabled; vendor preset: disabled)
   Active: active (listening) since Sat 2021-01-09 11:22:12 JST; 11s ago
     Docs: man:cockpit-ws(8)
   Listen: [::]:9090 (Stream)
  Process: 24974 ExecStartPost=/bin/ln -snf active.motd /run/cockpit/motd (code=exited, status=0/SU>
  Process: 24967 ExecStartPost=/usr/share/cockpit/motd/update-motd  localhost (code=exited, status=>
    Tasks: 0 (limit: 6129)
   Memory: 1.4M
   CGroup: /system.slice/cockpit.socket

 109 11:22:12 sv-neptune systemd[1]: Starting Cockpit Web Service Socket.
 109 11:22:12 sv-neptune systemd[1]: Listening on Cockpit Web Service Socket.
lines 1-13/13 (END)

手順③:TCPポート9090番の確認

「Cockpit」は、TCPポート9090番を使います。

ss -plnt | grep 9090
[root@sv-neptune ~]# ss -plnt | grep 9090
LISTEN    0         128                      *:9090                   *:*        users:(("systemd",pid=1,fd=66))

手順④:「Cockpit」サービスを自動起動に設定

systemctl enable cockpit.socket
systemctl is-enabled cockpit.socket
[root@sv-neptune ~]# systemctl enable cockpit.socket
Created symlink /etc/systemd/system/sockets.target.wants/cockpit.socket → /usr/lib/systemd/system/cockpit.socket.
[root@sv-neptune ~]# systemctl is-enabled cockpit.socket
enabled

手順⑤:ウェブブラウザ画面から「Cockpit」にログイン

ポート番号の「9090」をつけたURLでアクセスします。

https://sv-neptune.planet.space.com:9090/

「この接続ではプライバシーが保護されていません」の警告メッセージが表示されますが、
「詳細設定」ボタンをクリックします。

「(サーバー名)にアクセスする(安全ではありません)」をクリックします。

ログイン画面が表示されました。

とりあえず、「root」ユーザーでログインします。

ログインできました。

手順⑥:「Cockpit」画面の各メニューの使い方

概要

CPU使用率、メモリ使用率などを確認できます。

ログ

OSが出しているログを確認できます。フィルタもできます。

ストレージ

ディスク使用率も確認できます。

ネットワーキング

ネットワークの状態も確認できます。

ネットワーキング>ファイアーウォール

ファイアウォールの設定内容も確認できます。

アカウント

アカウントの確認、作成などもできます。

サービス

サービスの一覧表示、各サービスの停止・再起動もできます。

Diagnostic Reports

システム診断、レポート作成ができます。

SELinux

SELinuxの状態が確認できます。

アプリケーション

インストールされているアプリが表示されます。

カーネルダンプ

Kdumpの状態が確認できます。

ソフトウェア更新

「すべてのアップデートをインストール」で一括でインストールができます。

更新が終わったら「すぐに再起動」でサーバ―再起動ができます。

再起動後のログイン

端末

普通のコンソール画面でコマンド操作もできます。