そういうのがいいブログ

SIerで働く30代サラリーマンSEがインフラエンジニアに憧れてLinux・クラウド・AWSの勉強をするブログ

Hinemos6.2でOracleのアラートログ監視をする設定手順(Linux版)

※[PR]当ブログの記事の中にはプロモーションが含まれています。

Hinemos6.2でOracleのアラートログ監視をする設定手順(Linux版)

Hinemosの監視機能を使って、Oracle Linux7.7上のOracle Database 19cのアラートログ監視を設定したい、と考えているけれど、
具体的な設定手順が分からない、アラートログファイルのある場所が分からない、 と悩んでいませんか?

あと、インフラエンジニアになるためにおすすめの勉強法があれば知りたい、と考えていませんか?

HinemosでOracleのアラートログ監視をする手順を解説します

本記事では、下記の内容を解説します。

  1. Oracle Database 19c のアラートログファイルの場所の確認方法
  2. Hinemos6.2クライアント画面から、Oracle Linux7.7上のOracle Databaseのアラートログ監視を設定する手順
  3. インフラエンジニアになるためのおススメの勉強法の紹介

この記事を書いている私は、某SIerに勤務しながら、WEB系エンジニア・インフラエンジニアに憧れて、
プログラミングおよびインフラ技術の勉強をしています。
私が実機で試したコマンドや画像を載せて書いていますので、記事の信頼性担保に繋がると思います。

Oracle Database 19c のアラートログファイルの場所の確認方法

Oracle でまず監視するべきログファイルといえば、アラートログファイルと言われています。
重要なエラーが発生すると、アラートログファイルに記録されます。
アラートログファイルが出力される場所は、Oracleのバージョンによって異なりますが、
本記事では、Oracle 19cでの確認方法を紹介します。

Oracle 11g 以降のバージョンでは、
ログファイルなどを一括管理する「ADR (Automatic Diagnostic Repository)自動診断リポジトリ というしくみがあり、 それ以前のOracle 10gまでとは大きくしくみが異なります。

OracleADRディレクトリ(ADR_BASE、ADR_HOME)の確認方法

SYSユーザーで以下SQLを実行します。

select name, value from V$DIAG_INFO;
[SYS@ORCLCDB] SQL>select name, value from V$DIAG_INFO;

NAME                   VALUE
---------------------- ----------------------------------------------------------------------
Diag Enabled           TRUE
ADR Base               /opt/oracle
ADR Home               /opt/oracle/diag/rdbms/orclcdb/ORCLCDB
Diag Trace             /opt/oracle/diag/rdbms/orclcdb/ORCLCDB/trace
Diag Alert             /opt/oracle/diag/rdbms/orclcdb/ORCLCDB/alert
Diag Incident          /opt/oracle/diag/rdbms/orclcdb/ORCLCDB/incident
Diag Cdump             /opt/oracle/diag/rdbms/orclcdb/ORCLCDB/cdump
Health Monitor         /opt/oracle/diag/rdbms/orclcdb/ORCLCDB/hm
Default Trace File     /opt/oracle/diag/rdbms/orclcdb/ORCLCDB/trace/ORCLCDB_ora_5565.trc
Active Problem Count   0
Active Incident Count  0

NAME                   VALUE
---------------------- ----------------------------------------------------------------------
ORACLE_HOME            /opt/oracle/product/19c/dbhome_1

12行が選択されました。

Oracle 11g以降のバージョンでは、アラートログファイルは、「ADR_HOME」ディレクトリ配下の「trace」ディレクトリの中にあります。

上記の例では、

ADR Home               /opt/oracle/diag/rdbms/orclcdb/ORCLCDB

ですので、アラートログファイルは以下の場所にあります。

/opt/oracle/diag/rdbms/orclcdb/ORCLCDB/trace

実際に確認してみると、alert_ORCLCDB.log というアラートログファイルがありました。

[oracle@SV-PLUTO trace]$ cd /opt/oracle/diag/rdbms/orclcdb/ORCLCDB/trace
[oracle@SV-PLUTO trace]$ ls -l alert*
-rw-r----- 1 oracle oinstall 370946  128 22:26 alert_ORCLCDB.log

Hinemos6.2クライアント画面でのOracleのアラートログ監視の設定手順

監視設定パースペクティブ画面から、「ログファイル監視(文字列)」を追加します。

監視項目ID、スコープを入力します。

パターンマッチ表現に「.*ORA-.*」を入力します。

Oracleのアラートログに出力されるおもな情報

  • データベースの起動/終了処理の状況
  • デフォルト値以外の値が設定された初期化パラメータの値
  • 発生したすべての内部エラー (ORA-00600、ORA-07445)
  • ブロック障害エラー (ORA-01578)
  • デッドロック・エラー (ORA-00060)
  • そのほかの重大なエラー
  • 実行した管理コマンドとその実行結果 (create/alter/drop database/tablespace/archive logの出力、リカバリ)
  • ジョブの実行エラー
XDB initialized.
2020-01-11T16:28:33.219653+09:00
qmhGetHTTPError: Got unknown oracle error. Error stack is:
2020-01-11T16:28:33.219805+09:00
Errors in file /opt/oracle/diag/rdbms/orclcdb/ORCLCDB/trace/ORCLCDB_s001_1392.trc:
ORA-31159: XML DBは無効な状態です
ORA-00604: 再帰SQLレベル1でエラーが発生しました。
ORA-01219: データベースまたはプラガブル・データベースがオープンしていません: 固定の表またはビューに対する問合せのみ可能です
2020-01-11T16:34:16.776781+09:00

参考書籍

本書籍は、金融機関系システムでの採用実績も豊富な、純国産の統合運用管理製品「Hinemos」を、
製品開発者が自ら書き下ろした本格解説書です。

これから新たにHinemosを使ってみようという方、Hinemosを使っているけどもう少し使い込んでみたい、
という方などにも分かり易いような構成になっています。

  • オペレータ向けの操作からエンジニア向け導入ノウハウに対応!
  • オンプレミス環境だけでなくAWSVMware環境の運用管理から可用構成までカバー!
  • Hinemos技術者認定プログラムのテキストとしても最適!
改訂Hinemos統合管理[実践]入門 (Software Design plusシリーズ) 技術評論社

インフラエンジニアになるための勉強のやり方

私は、某SIerに勤務しながら、WEB系エンジニア・インフラエンジニアに憧れて、プログラミングおよびインフラ技術の勉強をしています。

現在の会社で直接担当している業務の中では、決まった技術しか触れないけれど、
「他にも将来役に立ちそうなインフラ技術を勉強したい」「働きながらでもできる効率的なインフラエンジニアの勉強方法を知りたい」と考えている方のために、
①おすすめの書籍と、②おススメのオンライン学習サイト、③おすすめのエンジニアスクールを紹介します。

働きながら勉強するための、おススメの書籍と、オンラインで学習できるサイトの紹介です。

インフラエンジニアの勉強ができるおススメ書籍

朝の通勤時や帰宅時の電車の中や、社外打合せへの移動中などに勉強するなら、やはり書籍が一番だと思います。

インフラエンジニアの教科書

LINE社に創業時から在籍しているインフラエンジニア・プロマネの「佐野裕」さんの本です。 twitter.com

膨大なトラフィックをさばくLINE社にて構築・保守を行っている現役エンジニアが記すITインフラの必須知識と経験の数々! サーバ、OS、ネットワーク機器、データセンター、購買と商談、障害対応、大規模インフラ、成長するために必要なスキルなど、基礎知識から実践まで言及。 ITインフラの世界が理解できる珠玉の1冊!

インフラエンジニアの教科書
(C&R研究所)
佐野裕

1週間でLPICの基礎が学べる本

Linuxの資格「LPIC」の試験対策を初心者向けに書いた入門書です。

Linuxの資格として広く知られているLPICですが、あまり知識の無いまま試験対策を始める人も多いのではないでしょうか。しかし、試験対策書は試験範囲についてのみ解説しているものが多く、初心者が理解するのは困難です。本書は、初心者がスムーズに試験対策を行えるよう、事前に基礎固めを行うLinux入門書です。試験情報や模擬問題も掲載しているので、資格取得を視野に入れた効率的な基礎学習が行えます。

1週間でLPICの基礎が学べる本
第3版 徹底攻略シリーズ
(インプレス)
中島能和

インフラエンジニアの勉強ができるオンライン学習サイト

Udemy (オンライン動画学習サイト)

Udemy(ユーデミー)は、オンラインで動画で学習できるサービスです。
ITエンジニア系の講座もたくさん公開されています。

≫Udemy 世界最大級のオンライン学習サイト

Udemyの特徴
  • ユーザー登録すれば、第1回の講座は無料で視聴できる
  • 無料のコンテンツもある
  • 過去に受講した人の人数や、受講した人の評価も表示されるので選びやすい

≫Udemy 世界最大級のオンライン学習サイト

開発の人気オンラインコース

インフラエンジニアの勉強ができる専門スクール

リナックスアカデミー(ITエンジニア専門スクール)

スクールというと、昼間働いている人には難しいかもしれませんが、
以下に紹介するスクールには、
Linuxサーバとネットワークとを両分野ともに学べるコースが、
夜間・土日での5か月~7か月の期間で用意されています。

リナックスアカデミー(ITエンジニア専門スクール) http://www.linuxacademy.ne.jp

リナックスアカデミーの特徴
  • 初心者でも最短4週間でエンジニアになれる「IT教育専門機関」
  • 100%ライブ抗議の「少人数クラス担任制」
  • 実務スキルを身につける「PBL(Project Based Learning)」が充実
  • 圧倒的な合格実績と「合格保証制度」
  • 就職実績と「就職・転職サポート」が充実

リナックスアカデミーが選ばれ続ける最大の理由、それはIT技術に特化した日本初のIT教育専門機関だからということです。他を寄せ付けないカリキュラムと講師の質で日本No.1のオープンソース専門スクールだと認知されています。 スクールとしては世界で初めてLPI(Linux技術者認定機関)プラチナスポンサーに加盟し、LPI-Jアカデミック認定校第一号スクール、OSS-DBアカデミック認定校第一号スクール、PostgreSQL CE認定校、国内唯一のPHP技術者育成認定校Zend Authorized Training Center など、数々の認定を受けています。 先日来日したLPIC資格試験の開発責任者であるMatthew Rice氏にも、「世界でNo.1と言われる日本の市場で、リナックスアカデミーはNo.1のスクールだと言われている。それは素晴らしいことだ」という言葉を頂いています。

リナックスアカデミー(ITエンジニア専門スクール)の資料請求(無料)について詳しく見てみる

以上、読んでいただきありがとうございました。