そういうのがいいブログ

SIerで働く30代サラリーマンSEがインフラエンジニアに憧れてLinux・クラウド・AWSの勉強をするブログ

Hinemos6.2でOracleのプロセス監視をする設定手順(Linux版)

※[PR]当ブログの記事の中にはプロモーションが含まれています。

Hinemos6.2でOracleのプロセス監視

Hinemos6.2でOracleのプロセス監視をする設定手順(Linux版)

Hinemosの監視機能を使って、Oracle Linux7.7上のOracle Database 19cのシステムログ監視を設定したい、と考えているけれど、
具体的な設定手順が分からない、監視が必要なOracleのおもなプロセスを知りたい、
と悩んでいませんか?

あと、インフラエンジニアになるためにおすすめの勉強法があれば知りたい、と考えていませんか?

HinemosでOracleのプロセス監視をする手順を解説します

本記事では、下記の内容を解説します。

  1. Hinemos6.2クライアント画面から、Oracle Linux7.7上のOracle Databaseのプロセス監視を設定する手順
  2. インフラエンジニアになるためのおススメの勉強法の紹介

この記事を書いている私は、某SIerに勤務しながら、WEB系エンジニア・インフラエンジニアに憧れて、
プログラミングおよびインフラ技術の勉強をしています。
私が実機で試したコマンドや画像を載せて書いていますので、記事の信頼性担保に繋がると思います。

Hinemos6.2クライアント画面でのプロセス監視の設定手順

監視設定パースペクティブ画面から、「プロセス監視(数値)」を追加します。

監視項目ID、スコープを入力します。

コマンド欄に以下の4つを入力。

ora_smon_ORCLCDB

ora_pmon_ORCLCDB

ora_lgwr_ORCLCDB

ora_ckpt_ORCLCDB

実際のプロセス名は下記のように確認しておきます。

ps -ef | grep ora
[root@SV-PLUTO ~]# ps -ef | grep ora
oracle    1434     1  0  125 ?      00:00:02 /opt/oracle/product/19c/dbhome_1/bin/tnslsnr LISTENER -inherit
oracle    2053     1  0  125 ?      00:00:05 ora_pmon_ORCLCDB
oracle    2055     1  0  125 ?      00:00:01 ora_clmn_ORCLCDB
oracle    2057     1  0  125 ?      00:00:10 ora_psp0_ORCLCDB
oracle    2059     1  0  125 ?      00:17:38 ora_vktm_ORCLCDB
oracle    2064     1  0  125 ?      00:00:05 ora_gen0_ORCLCDB
oracle    2066     1  0  125 ?      00:00:01 ora_mman_ORCLCDB
oracle    2070     1  0  125 ?      00:00:26 ora_gen1_ORCLCDB
oracle    2073     1  0  125 ?      00:00:03 ora_diag_ORCLCDB
oracle    2075     1  0  125 ?      00:00:01 ora_ofsd_ORCLCDB
oracle    2078     1  0  125 ?      00:01:05 ora_dbrm_ORCLCDB
oracle    2080     1  0  125 ?      00:02:07 ora_vkrm_ORCLCDB
oracle    2082     1  0  125 ?      00:00:03 ora_svcb_ORCLCDB
oracle    2084     1  0  125 ?      00:00:11 ora_pman_ORCLCDB
oracle    2086     1  0  125 ?      00:00:51 ora_dia0_ORCLCDB
oracle    2088     1  0  125 ?      00:00:08 ora_dbw0_ORCLCDB
oracle    2090     1  0  125 ?      00:00:06 ora_lgwr_ORCLCDB
oracle    2092     1  0  125 ?      00:00:21 ora_ckpt_ORCLCDB
oracle    2094     1  0  125 ?      00:00:01 ora_smon_ORCLCDB
oracle    2096     1  0  125 ?      00:00:07 ora_smco_ORCLCDB
oracle    2098     1  0  125 ?      00:00:01 ora_w000_ORCLCDB
oracle    2100     1  0  125 ?      00:00:00 ora_reco_ORCLCDB
oracle    2102     1  0  125 ?      00:00:01 ora_w001_ORCLCDB
oracle    2104     1  0  125 ?      00:00:04 ora_lreg_ORCLCDB
oracle    2106     1  0  125 ?      00:00:01 ora_pxmn_ORCLCDB
oracle    2110     1  0  125 ?      00:00:32 ora_mmon_ORCLCDB
oracle    2112     1  0  125 ?      00:00:23 ora_mmnl_ORCLCDB
oracle    2114     1  0  125 ?      00:00:01 ora_d000_ORCLCDB
oracle    2116     1  0  125 ?      00:00:00 ora_s000_ORCLCDB
oracle    2118     1  0  125 ?      00:00:00 ora_tmon_ORCLCDB
oracle    2131     1  0  125 ?      00:00:01 ora_tt00_ORCLCDB
oracle    2133     1  0  125 ?      00:00:00 ora_tt01_ORCLCDB
oracle    2135     1  0  125 ?      00:00:03 ora_tt02_ORCLCDB
oracle    2138     1  0  125 ?      00:00:01 ora_w002_ORCLCDB
oracle    2140     1  0  125 ?      00:00:00 ora_aqpc_ORCLCDB
oracle    2145     1  0  125 ?      00:00:12 ora_p000_ORCLCDB
oracle    2147     1  0  125 ?      00:00:10 ora_p001_ORCLCDB
oracle    2152     1  0  125 ?      00:00:01 ora_w003_ORCLCDB
oracle    2301     1  0  125 ?      00:02:23 ora_cjq0_ORCLCDB
oracle    2314     1  0  125 ?      00:00:01 ora_w004_ORCLCDB
oracle    2463     1  0  125 ?      00:00:01 ora_qm02_ORCLCDB
oracle    2473     1  0  125 ?      00:00:00 ora_q005_ORCLCDB
oracle    2536     1  0  125 ?      00:00:01 ora_q00j_ORCLCDB
oracle    3099     1  0  125 ?      00:00:01 ora_w005_ORCLCDB
oracle    3104     1  0  125 ?      00:00:01 ora_w006_ORCLCDB
oracle    3108     1  0  125 ?      00:00:01 ora_w007_ORCLCDB
oracle   15040     1  0 08:21 ?        00:00:16 ora_m001_ORCLCDB
oracle   21987     1  0 20:48 ?        00:00:01 ora_m002_ORCLCDB
oracle   23317     1  0 21:13 ?        00:00:01 ora_m003_ORCLCDB
oracle   23842     1  0 21:23 ?        00:00:00 ora_m004_ORCLCDB
oracle   24892     1  0 21:43 ?        00:00:00 ora_m007_ORCLCDB
root     25986 25937  0 22:03 pts/0    00:00:00 grep --color=auto ora

今回、監視するのは、Oracleのおもな常時起動プロセス4つです。

プロセス名 主な役割
SMON Oracleの起動時に必要に応じてリカバリを実行する
PMON ほかのプロセスの起動状態を監視する
LGWR データベースへの更新処理を示すREDOログをオンラインREDOログファイルに書き込む
CKPT 更新されたブロックのデータファイル書き込み状況を示すチェックポイント情報を、制御ファイルとデータファイルのヘッダーに記録する

Hinemos6.2クライアント画面での監視結果の確認

監視履歴パースペクティブ画面を見ると、監視結果が表示されるようになりました。

Hinemos6.2クライアント画面での監視結果

Hinemos6.2クライアント画面での監視結果

参考書籍

本書籍は、金融機関系システムでの採用実績も豊富な、純国産の統合運用管理製品「Hinemos」を、
製品開発者が自ら書き下ろした本格解説書です。

これから新たにHinemosを使ってみようという方、Hinemosを使っているけどもう少し使い込んでみたい、
という方などにも分かり易いような構成になっています。

  • オペレータ向けの操作からエンジニア向け導入ノウハウに対応!
  • オンプレミス環境だけでなくAWSVMware環境の運用管理から可用構成までカバー!
  • Hinemos技術者認定プログラムのテキストとしても最適!
改訂Hinemos統合管理[実践]入門 (Software Design plusシリーズ) 技術評論社

インフラエンジニアになるための勉強のやり方

私は、某SIerに勤務しながら、WEB系エンジニア・インフラエンジニアに憧れて、プログラミングおよびインフラ技術の勉強をしています。

現在の会社で直接担当している業務の中では、決まった技術しか触れないけれど、
「他にも将来役に立ちそうなインフラ技術を勉強したい」「働きながらでもできる効率的なインフラエンジニアの勉強方法を知りたい」と考えている方のために、
①おすすめの書籍と、②おススメのオンライン学習サイト、③おすすめのエンジニアスクールを紹介します。

働きながら勉強するための、おススメの書籍と、オンラインで学習できるサイトの紹介です。

インフラエンジニアの勉強ができるおススメ書籍

朝の通勤時や帰宅時の電車の中や、社外打合せへの移動中などに勉強するなら、やはり書籍が一番だと思います。

インフラエンジニアの教科書

LINE社に創業時から在籍しているインフラエンジニア・プロマネの「佐野裕」さんの本です。 twitter.com

膨大なトラフィックをさばくLINE社にて構築・保守を行っている現役エンジニアが記すITインフラの必須知識と経験の数々! サーバ、OS、ネットワーク機器、データセンター、購買と商談、障害対応、大規模インフラ、成長するために必要なスキルなど、基礎知識から実践まで言及。 ITインフラの世界が理解できる珠玉の1冊!

インフラエンジニアの教科書
(C&R研究所)
佐野裕

1週間でLPICの基礎が学べる本

Linuxの資格「LPIC」の試験対策を初心者向けに書いた入門書です。

Linuxの資格として広く知られているLPICですが、あまり知識の無いまま試験対策を始める人も多いのではないでしょうか。しかし、試験対策書は試験範囲についてのみ解説しているものが多く、初心者が理解するのは困難です。本書は、初心者がスムーズに試験対策を行えるよう、事前に基礎固めを行うLinux入門書です。試験情報や模擬問題も掲載しているので、資格取得を視野に入れた効率的な基礎学習が行えます。

1週間でLPICの基礎が学べる本
第3版 徹底攻略シリーズ
(インプレス)
中島能和

インフラエンジニアの勉強ができるオンライン学習サイト

Udemy (オンライン動画学習サイト)

Udemy(ユーデミー)は、オンラインで動画で学習できるサービスです。
ITエンジニア系の講座もたくさん公開されています。

≫Udemy 世界最大級のオンライン学習サイト

Udemyの特徴
  • ユーザー登録すれば、第1回の講座は無料で視聴できる
  • 無料のコンテンツもある
  • 過去に受講した人の人数や、受講した人の評価も表示されるので選びやすい

≫Udemy 世界最大級のオンライン学習サイト

開発の人気オンラインコース

インフラエンジニアの勉強ができる専門スクール

リナックスアカデミー(ITエンジニア専門スクール)

スクールというと、昼間働いている人には難しいかもしれませんが、
以下に紹介するスクールには、
Linuxサーバとネットワークとを両分野ともに学べるコースが、
夜間・土日での5か月~7か月の期間で用意されています。

リナックスアカデミー(ITエンジニア専門スクール) http://www.linuxacademy.ne.jp

リナックスアカデミーの特徴
  • 初心者でも最短4週間でエンジニアになれる「IT教育専門機関」
  • 100%ライブ抗議の「少人数クラス担任制」
  • 実務スキルを身につける「PBL(Project Based Learning)」が充実
  • 圧倒的な合格実績と「合格保証制度」
  • 就職実績と「就職・転職サポート」が充実

リナックスアカデミーが選ばれ続ける最大の理由、それはIT技術に特化した日本初のIT教育専門機関だからということです。他を寄せ付けないカリキュラムと講師の質で日本No.1のオープンソース専門スクールだと認知されています。 スクールとしては世界で初めてLPI(Linux技術者認定機関)プラチナスポンサーに加盟し、LPI-Jアカデミック認定校第一号スクール、OSS-DBアカデミック認定校第一号スクール、PostgreSQL CE認定校、国内唯一のPHP技術者育成認定校Zend Authorized Training Center など、数々の認定を受けています。 先日来日したLPIC資格試験の開発責任者であるMatthew Rice氏にも、「世界でNo.1と言われる日本の市場で、リナックスアカデミーはNo.1のスクールだと言われている。それは素晴らしいことだ」という言葉を頂いています。

リナックスアカデミー(ITエンジニア専門スクール)の資料請求(無料)について詳しく見てみる

以上、読んでいただきありがとうございました。