そういうのがいいブログ

SIerで働く30代サラリーマンSEがインフラエンジニアに憧れてLinux・クラウド・AWSの勉強をするブログ

ESXi6.7上のOracle Linux7.7(Cent OS7.7)にディスク追加【手順】

※[PR]当ブログの記事の中にはプロモーションが含まれています。

ESXi6.7上のOracle Linux7.7(Cent OS7.7)にディスク追加

ESXi6.7上の仮想マシン(Oracle Linux7.7, CentOS7.7)にディスク追加する手順

VMware ESXi6.7上にある仮想マシン(Oracle Linux7.7, CentOS7.7)に、ディスクを追加して、 フォーマット、マウントするまでの手順(コマンド)を紹介します。

Oracle Linux7.7, CentOS7.7 のディスク追加時の手順です

本記事では、下記の内容を解説します。

  1. ESXi6.7 上の仮想マシンへのディスク追加の手順
  2. Oracle Linux7.7, CentOS7.7 へのディスク追加後のフォーマット、マウントの手順
  3. インフラエンジニアになるためのおススメの勉強法の紹介

この記事を書いている私は、某SIerに勤務しながら、WEB系エンジニア・インフラエンジニアに憧れて、 プログラミングおよびインフラ技術の勉強をしています。 私が実機で試したコマンドや画像を載せて書いていますので、記事の信頼性担保に繋がると思います。

ESXi6.7 上の仮想マシンへのディスク追加の手順

現在のディスクの確認

df -k
[root@SV-PLUTO ~]# df -k
ファイルシス        1K-ブロック     使用   使用可 使用% マウント位置
devtmpfs                1868436        0  1868436    0% /dev
tmpfs                   1882664   983040   899624   53% /dev/shm
tmpfs                   1882664    17160  1865504    1% /run
tmpfs                   1882664        0  1882664    0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/ol-root    36805060 20271928 16533132   56% /
/dev/sda1               1038336   276808   761528   27% /boot
tmpfs                    376536        0   376536    0% /run/user/54321
tmpfs                    376536        0   376536    0% /run/user/0

vSphere Web Client画面から仮想マシンへディスク追加

まず仮想マシンをシャットダウン ESXi6.7 上の仮想マシンへのディスク追加

次にパワーオフ ESXi6.7 上の仮想マシンへのディスク追加

アクション > 設定の編集 ESXi6.7 上の仮想マシンへのディスク追加

ハードディスクの追加 > 新規標準ハードディスク ESXi6.7 上の仮想マシンへのディスク追加

新規ハードディスクのサイズを入力(今回は20GB、シンプロビジョニング) ESXi6.7 上の仮想マシンへのディスク追加

ESXi6.7 上の仮想マシンへのディスク追加

データストアブラウザで追加された仮想ディスクを確認 ESXi6.7 上の仮想マシンへのディスク追加

仮想マシンをパワーオン ESXi6.7 上の仮想マシンへのディスク追加

仮想マシンが起動したのを確認 ESXi6.7 上の仮想マシンへのディスク追加

Oracle Linux7.7, CentOS7.7 のディスク追加後の設定(フォーマット、マウント)

現在の状態を確認

df -k
[root@SV-PLUTO ~]# df -k
ファイルシス        1K-ブロック     使用   使用可 使用% マウント位置
devtmpfs                1868436        0  1868436    0% /dev
tmpfs                   1882664   983040   899624   53% /dev/shm
tmpfs                   1882664     8916  1873748    1% /run
tmpfs                   1882664        0  1882664    0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/ol-root    36805060 20370580 16434480   56% /
/dev/sda1               1038336   276808   761528   27% /boot
tmpfs                    376536        0   376536    0% /run/user/0
df -T
[root@SV-PLUTO ~]# df -T
ファイルシス        タイプ   1K-ブロック     使用   使用可 使用% マウント位置
devtmpfs            devtmpfs     1868436        0  1868436    0% /dev
tmpfs               tmpfs        1882664   983040   899624   53% /dev/shm
tmpfs               tmpfs        1882664     8944  1873720    1% /run
tmpfs               tmpfs        1882664        0  1882664    0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/ol-root xfs         36805060 20370472 16434588   56% /
/dev/sda1           xfs          1038336   276808   761528   27% /boot
tmpfs               tmpfs         376536        0   376536    0% /run/user/0

追加したディスクが認識されているか確認

[root@SV-PLUTO ~]# ls /dev/sd*
/dev/sda  /dev/sda1  /dev/sda2  /dev/sdb
fdisk -l
[root@SV-PLUTO ~]# fdisk -l

Disk /dev/sda: 42.9 GB, 42949672960 bytes, 83886080 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0x000bb9c3

デバイス ブート      始点        終点     ブロック   Id  システム
/dev/sda1   *        2048     2099199     1048576   83  Linux
/dev/sda2         2099200    83886079    40893440   8e  Linux LVM

Disk /dev/sdb: 21.5 GB, 21474836480 bytes, 41943040 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト


Disk /dev/mapper/ol-root: 37.7 GB, 37706792960 bytes, 73646080 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト


Disk /dev/mapper/ol-swap: 4160 MB, 4160749568 bytes, 8126464 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト

「/dev/sdb」が認識されているのが確認できた。

パーティションを作成

fdisk /dev/sdb
[root@SV-PLUTO ~]# fdisk /dev/sdb
Welcome to fdisk (util-linux 2.23.2).

Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
Be careful before using the write command.

Device does not contain a recognized partition table
Building a new DOS disklabel with disk identifier 0x0f2681cf.

コマンド (m でヘルプ): m
コマンドの動作
   a   toggle a bootable flag
   b   edit bsd disklabel
   c   toggle the dos compatibility flag
   d   delete a partition
   g   create a new empty GPT partition table
   G   create an IRIX (SGI) partition table
   l   list known partition types
   m   print this menu
   n   add a new partition
   o   create a new empty DOS partition table
   p   print the partition table
   q   quit without saving changes
   s   create a new empty Sun disklabel
   t   change a partition's system id
   u   change display/entry units
   v   verify the partition table
   w   write table to disk and exit
   x   extra functionality (experts only)

「n」新規パーティション作成

コマンド (m でヘルプ): n
Partition type:
   p   primary (0 primary, 0 extended, 4 free)
   e   extended
Select (default p): p
パーティション番号 (1-4, default 1): 1
最初 sector (2048-41943039, 初期値 2048): 2048
Last sector, +sectors or +size{K,M,G} (2048-41943039, 初期値 41943039): 41943039
Partition 1 of type Linux and of size 20 GiB is set

「p」パーティションテーブルの表示

コマンド (m でヘルプ): p

Disk /dev/sdb: 21.5 GB, 21474836480 bytes, 41943040 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0x0f2681cf

デバイス ブート      始点        終点     ブロック   Id  システム
/dev/sdb1            2048    41943039    20970496   83  Linux

「w」パーティションの保存

コマンド (m でヘルプ): w
パーティションテーブルは変更されました!

ioctl() を呼び出してパーティションテーブルを再読込みします。
ディスクを同期しています。

パーティション作成後のディスクの確認

fdisk -l
[root@SV-PLUTO ~]# fdisk -l

Disk /dev/sda: 42.9 GB, 42949672960 bytes, 83886080 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0x000bb9c3

デバイス ブート      始点        終点     ブロック   Id  システム
/dev/sda1   *        2048     2099199     1048576   83  Linux
/dev/sda2         2099200    83886079    40893440   8e  Linux LVM

Disk /dev/sdb: 21.5 GB, 21474836480 bytes, 41943040 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0x0f2681cf

デバイス ブート      始点        終点     ブロック   Id  システム
/dev/sdb1            2048    41943039    20970496   83  Linux

Disk /dev/mapper/ol-root: 37.7 GB, 37706792960 bytes, 73646080 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト


Disk /dev/mapper/ol-swap: 4160 MB, 4160749568 bytes, 8126464 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト

CentOS7標準ファイルシステム「xfs」でフォーマット

mkfs -t xfs /dev/sdb1
[root@SV-PLUTO ~]# mkfs -t xfs /dev/sdb1
meta-data=/dev/sdb1              isize=256    agcount=4, agsize=1310656 blks
         =                       sectsz=512   attr=2, projid32bit=1
         =                       crc=0        finobt=0, sparse=0, rmapbt=0, reflink=0
data     =                       bsize=4096   blocks=5242624, imaxpct=25
         =                       sunit=0      swidth=0 blks
naming   =version 2              bsize=4096   ascii-ci=0 ftype=1
log      =internal log           bsize=4096   blocks=2560, version=2
         =                       sectsz=512   sunit=0 blks, lazy-count=1
realtime =none                   extsz=4096   blocks=0, rtextents=0

ディスクをマウント

マウントポイント作成

mkdir /bkup

マウント(手動)

mount /dev/sdb1 /bkup
[root@SV-PLUTO ~]# mount /dev/sdb1 /bkup

マウント後の確認

df -h
[root@SV-PLUTO ~]# df -h
ファイルシス        サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
devtmpfs              1.8G     0  1.8G    0% /dev
tmpfs                 1.8G  960M  879M   53% /dev/shm
tmpfs                 1.8G  8.8M  1.8G    1% /run
tmpfs                 1.8G     0  1.8G    0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/ol-root    36G   20G   16G   56% /
/dev/sda1            1014M  271M  744M   27% /boot
tmpfs                 368M     0  368M    0% /run/user/0
/dev/sdb1              20G   33M   20G    1% /bkup

OS起動時の自動マウントの設定

UUIDの確認

blkid /dev/sdb1
[root@SV-PLUTO ~]# blkid /dev/sdb1
/dev/sdb1: UUID="b28dae96-4910-43c3-bfa6-c81e9aae4982" TYPE="xfs"

「/etc/fstab」の編集

vi /etc/fstab
#
# /etc/fstab
# Created by anaconda on Fri Jan 10 02:26:03 2020
#
# Accessible filesystems, by reference, are maintained under '/dev/disk'
# See man pages fstab(5), findfs(8), mount(8) and/or blkid(8) for more info
#
/dev/mapper/ol-root     /                       xfs     defaults        0 0
UUID=707488aa-2f5f-458a-9f13-4fad1fda0feb /boot                   xfs     defaults        0 0
UUID=b28dae96-4910-43c3-bfa6-c81e9aae4982 /bkup                   xfs     defaults        0 0
/dev/mapper/ol-swap     swap                    swap    defaults        0 0

一度、リブート

reboot

起動後の確認

[root@SV-PLUTO ~]# df -k
ファイルシス        1K-ブロック     使用   使用可 使用% マウント位置
devtmpfs                1868440        0  1868440    0% /dev
tmpfs                   1882668   983040   899628   53% /dev/shm
tmpfs                   1882668     8948  1873720    1% /run
tmpfs                   1882668        0  1882668    0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/ol-root    36805060 20375468 16429592   56% /
/dev/sdb1              20960256    32976 20927280    1% /bkup
/dev/sda1               1038336   276808   761528   27% /boot
tmpfs                    376536        0   376536    0% /run/user/0
[root@SV-PLUTO ~]#


[root@SV-PLUTO ~]# df -h
ファイルシス        サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
devtmpfs              1.8G     0  1.8G    0% /dev
tmpfs                 1.8G  960M  879M   53% /dev/shm
tmpfs                 1.8G  8.8M  1.8G    1% /run
tmpfs                 1.8G     0  1.8G    0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/ol-root    36G   20G   16G   56% /
/dev/sdb1              20G   33M   20G    1% /bkup
/dev/sda1            1014M  258M  757M   26% /boot
tmpfs                 368M     0  368M    0% /run/user/0
[root@SV-PLUTO ~]#


[root@SV-PLUTO ~]# df -T
ファイルシス        タイプ   1K-ブロック     使用   使用可 使用% マウント位置
devtmpfs            devtmpfs     1868440        0  1868440    0% /dev
tmpfs               tmpfs        1882668   983040   899628   53% /dev/shm
tmpfs               tmpfs        1882668     8932  1873736    1% /run
tmpfs               tmpfs        1882668        0  1882668    0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/ol-root xfs         36805060 20371504 16433556   56% /
/dev/sdb1           xfs         20960256    32976 20927280    1% /bkup
/dev/sda1           xfs          1038336   276808   761528   27% /boot
tmpfs               tmpfs         376536        0   376536    0% /run/user/0

以上で、ESXi上の仮想マシン(Linux)へのディスク追加、フォーマット、マウントができました

参考にしたサイト

https://www.jtp.co.jp/techport/2015-11-11-001/www.jtp.co.jp

qiita.com

qiita.com

www.projectgroup.info

インフラエンジニアになるための勉強のやり方

私は、某SIerに勤務しながら、WEB系エンジニア・インフラエンジニアに憧れて、プログラミングおよびインフラ技術の勉強をしています。

現在の会社で直接担当している業務の中では、決まった技術しか触れないけれど、
「他にも将来役に立ちそうなインフラ技術を勉強したい」「働きながらでもできる効率的なインフラエンジニアの勉強方法を知りたい」と考えている方のために、
①おすすめの書籍と、②おススメのオンライン学習サイト、③おすすめのエンジニアスクールを紹介します。

働きながら勉強するための、おススメの書籍と、オンラインで学習できるサイトの紹介です。

インフラエンジニアの勉強ができるおススメ書籍

朝の通勤時や帰宅時の電車の中や、社外打合せへの移動中などに勉強するなら、やはり書籍が一番だと思います。

インフラエンジニアの教科書

LINE社に創業時から在籍しているインフラエンジニア・プロマネの「佐野裕」さんの本です。 twitter.com

膨大なトラフィックをさばくLINE社にて構築・保守を行っている現役エンジニアが記すITインフラの必須知識と経験の数々! サーバ、OS、ネットワーク機器、データセンター、購買と商談、障害対応、大規模インフラ、成長するために必要なスキルなど、基礎知識から実践まで言及。 ITインフラの世界が理解できる珠玉の1冊!

インフラエンジニアの教科書
(C&R研究所)
佐野裕

1週間でLPICの基礎が学べる本

Linuxの資格「LPIC」の試験対策を初心者向けに書いた入門書です。

Linuxの資格として広く知られているLPICですが、あまり知識の無いまま試験対策を始める人も多いのではないでしょうか。しかし、試験対策書は試験範囲についてのみ解説しているものが多く、初心者が理解するのは困難です。本書は、初心者がスムーズに試験対策を行えるよう、事前に基礎固めを行うLinux入門書です。試験情報や模擬問題も掲載しているので、資格取得を視野に入れた効率的な基礎学習が行えます。

1週間でLPICの基礎が学べる本
第3版 徹底攻略シリーズ
(インプレス)
中島能和

インフラエンジニアの勉強ができるオンライン学習サイト

Udemy (オンライン動画学習サイト)

Udemy(ユーデミー)は、オンラインで動画で学習できるサービスです。
ITエンジニア系の講座もたくさん公開されています。

≫Udemy 世界最大級のオンライン学習サイト

Udemyの特徴
  • ユーザー登録すれば、第1回の講座は無料で視聴できる
  • 無料のコンテンツもある
  • 過去に受講した人の人数や、受講した人の評価も表示されるので選びやすい

≫Udemy 世界最大級のオンライン学習サイト

開発の人気オンラインコース

インフラエンジニアの勉強ができる専門スクール

リナックスアカデミー(ITエンジニア専門スクール)

スクールというと、昼間働いている人には難しいかもしれませんが、
以下に紹介するスクールには、
Linuxサーバとネットワークとを両分野ともに学べるコースが、
夜間・土日での5か月~7か月の期間で用意されています。

リナックスアカデミー(ITエンジニア専門スクール) http://www.linuxacademy.ne.jp

リナックスアカデミーの特徴
  • 初心者でも最短4週間でエンジニアになれる「IT教育専門機関」
  • 100%ライブ抗議の「少人数クラス担任制」
  • 実務スキルを身につける「PBL(Project Based Learning)」が充実
  • 圧倒的な合格実績と「合格保証制度」
  • 就職実績と「就職・転職サポート」が充実

リナックスアカデミーが選ばれ続ける最大の理由、それはIT技術に特化した日本初のIT教育専門機関だからということです。他を寄せ付けないカリキュラムと講師の質で日本No.1のオープンソース専門スクールだと認知されています。 スクールとしては世界で初めてLPI(Linux技術者認定機関)プラチナスポンサーに加盟し、LPI-Jアカデミック認定校第一号スクール、OSS-DBアカデミック認定校第一号スクール、PostgreSQL CE認定校、国内唯一のPHP技術者育成認定校Zend Authorized Training Center など、数々の認定を受けています。 先日来日したLPIC資格試験の開発責任者であるMatthew Rice氏にも、「世界でNo.1と言われる日本の市場で、リナックスアカデミーはNo.1のスクールだと言われている。それは素晴らしいことだ」という言葉を頂いています。

リナックスアカデミー(ITエンジニア専門スクール)の資料請求(無料)について詳しく見てみる

以上、読んでいただきありがとうございました。