
・Proxmox7.4にAlmaLinux8.8をインストールする手順を知りたい。
・具体的な手順を分かりやすく教えてほしい。
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- Proxmox7.4にAlmaLinux8.8をインストールする手順

この記事を書いている私は、某SIerに勤務しながら、
WEB系エンジニア・インフラエンジニアに憧れて、プログラミングおよびインフラ技術の勉強をしています。
こういった私が、解説していきます。
私が実機で試したコマンドや画像を載せて書いています。
記事の信頼性担保に繋がると思います。
- 本記事の内容
- Proxmox7.4にAlmaLinux8.8をインストールする手順
- インフラエンジニアになるための勉強のやり方
Proxmox7.4にAlmaLinux8.8をインストールする手順
手順① AlmaLinux8.8のISOファイルをダウンロード
https://mirrors.almalinux.org/
ミラーサイトの一覧から「Asia / JP」のところを探して、
「ftp.riken.jp」を選びます。

https://ftp.riken.jp/Linux/almalinux/8.8/isos/x86_64/

x86_64 の中にある、minimal.iso をダウンロードします。

手順② ProxmoxにISOファイルをアップロード




アップロードしたISOファイルは、/var/lib/vz/template/iso/ に配置されます。
手順③ Proxmox7.4にVM作成
「VMを作成」ボタンをクリック

全般タブ
- 名前を設定

OSタブ
- ISOファイルを選択

システムタブ
- Qemuエージェントにチェック

ディスクタブ
- ディスクサイズ:10GiB

CPUタブ
- 1コア

メモリタブ
- 2,048 MiB

ネットワークタブ
デフォルトのまま

確認タブ
「完了」ボタンをクリック

手順④ 仮想マシンを起動


Proxmoxのコンソール画面の解像度が低いので、設定を変更します。
- BISO:OVMF (UEFI)

コンソール画面の解像度が高くなりました。
Install AlmaLinux 8.8 を選択してEnterキー


言語の選択
「j」を入力して、「日本語」を選択して「続行」ボタンをクリック

手順⑤ インストール
「インストール概要」という画面で、各項目を順番に設定していきます。

(1) キーボード
私はUSキーボードを使っているので、英語(US)を選択します。
もちろん日本語キーボードの方は日本語でOKです。

(2) 言語サポート
もちろん「日本語」です。

(3) インストールソース
デフォルトのまま

(4) ソフトウェアの選択
- ベース環境: 最小限のインストール
- 選択した環境用のその他のソフトウェア: 標準

(5) インストール先
デフォルトのまま

(6) KDUMP
使用しない

(7) ネットワークとホスト名
ホスト名を入力して「適用」ボタンをクリックし、「設定」ボタンをクリック

IPv4設定タブに入力

「オン」ボタンをクリック

この時点で、PING応答を確認します。

(8) 日付と時刻
- 地域と都市:アジア 東京

- NTPサーバー:ntp.jst.mfeed.ad.jp

(9) セキュリティーポリシー
デフォルトのまま

(10) rootパスワード

(11) ユーザーの作成

(12) インストールの開始


インストールが完了したら「システムの再起動」ボタンをクリック

再起動後、ログイン画面が表示されます。

参考書籍
Rocky Linux & AlmaLinux実践ガイド
LinuxにおけるITプロ向け定番書籍がRocky Linux 8 & AlmaLinux 8に対応
Rocky Linux 8 & AlmaLinux 8の運用管理にかかわるシステム管理者を対象に、
システム管理の基礎、ネットワーク、ストレージ、パフォーマンスチューニング、
バックアップ、障害対応など、
IT現場で役立つ幅広いシステム管理手法を網羅しています。
Rocky Linux 8 & AlmaLinux 8.5対応
![]() | Rocky Linux & AlmaLinux実践ガイド impress top gearシリーズ |
インフラエンジニアになるための勉強のやり方
私は、某SIerに勤務しながら、WEB系エンジニア・インフラエンジニアに憧れて、プログラミングおよびインフラ技術の勉強をしています。
現在の会社で直接担当している業務の中では、決まった技術しか触れないけれど、
「他にも将来役に立ちそうなインフラ技術を勉強したい」「働きながらでもできる効率的なインフラエンジニアの勉強方法を知りたい」と考えている方のために、
①おすすめの書籍と、②おススメのオンライン学習サイトを紹介します。
働きながら勉強するための、おススメの書籍と、オンラインで学習できるサイトの紹介です。
インフラエンジニアの勉強ができるおススメ書籍
朝の通勤時や帰宅時の電車の中や、社外打合せへの移動中などに勉強するなら、やはり書籍が一番だと思います。
インフラエンジニアの教科書
LINE社に創業時から在籍しているインフラエンジニア・プロマネの「佐野裕」さんの本です。 Tweets by sanonosa twitter.com
膨大なトラフィックをさばくLINE社にて構築・保守を行っている現役エンジニアが記すITインフラの必須知識と経験の数々! サーバ、OS、ネットワーク機器、データセンター、購買と商談、障害対応、大規模インフラ、成長するために必要なスキルなど、基礎知識から実践まで言及。 ITインフラの世界が理解できる珠玉の1冊!
![]() | インフラエンジニアの教科書 (C&R研究所) 佐野裕 |
1週間でLPICの基礎が学べる本
Linuxの資格「LPIC」の試験対策を初心者向けに書いた入門書です。
Linuxの資格として広く知られているLPICですが、あまり知識の無いまま試験対策を始める人も多いのではないでしょうか。しかし、試験対策書は試験範囲についてのみ解説しているものが多く、初心者が理解するのは困難です。本書は、初心者がスムーズに試験対策を行えるよう、事前に基礎固めを行うLinux入門書です。試験情報や模擬問題も掲載しているので、資格取得を視野に入れた効率的な基礎学習が行えます。
![]() | 1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版 徹底攻略シリーズ (インプレス) 中島能和 |
以上、読んでいただきありがとうございました。


