そういうのがいいブログ

SIerで働く30代サラリーマンSEがインフラエンジニアに憧れてLinux・クラウド・AWSの勉強をするブログ

【良い文章を書きたい】教科書として絶対に読むべき2冊

※[PR]当ブログの記事の中にはプロモーションが含まれています。

良い文章を書きたいと思ったときに、教科書として絶対に読んでおくべき2冊に出合った

会社の仕事でメールや各種の書類を書くとき、休日にブログを書くとき、
そのどちらでも、「良い文章を書きたい」と思い、悩んでいる方へ。

文章を書くときの考え方や姿勢について、教科書として絶対に読んでおくべき2冊に出会ったので、
紹介させていただきます。

良い文章を書きたいと思ったときに、教科書として絶対に読んでおくべき2冊を紹介します

本記事では、下記の内容を解説します。

  1. 仕事にもブログにも使える、最初に読むべき1冊。これを読むと「書く」ということへの考え方が一新される
  2. ブログを書くときに絶対に読んでおくべき1冊。これを読むと「誰に向けて、何を大切にして書くべきか」を考えられるようになる

仕事にもブログにも使える、最初に読むべき1冊

「20歳の自分に受けさせたい文章講義」(星海社新書) 古賀史健

とにかく仕事で文章を書く人はこの1冊を読むべきです。
これを読むと「書く」ということへの考え方が一新されます。

20歳の自分に受けさせたい文章講義
(星海社新書)
古賀史健

「話せるのに書けない!」人のための"文章の授業" どうすれば自分の気持ちや考え「文章だけ」で伝えることができるのか? この授業のスタート地点はそこにある。そう、僕らは「話せるのに書けない!」のだ。 人に口で伝えることはできても、それを頭の中で文章に変換しようとすると、とたんに固まってしまう。 メールの一通すら、上手く書けない。 「話すこと」と「書くこと」はまったく別の行為なのだ。 決して「同じ日本語じゃないか」などと思ってはいけない。 この授業では、現役のライターである僕が、現場で15年かけて蓄積した「話し言葉から書き言葉へ」のノウハウと哲学を、余すところなく伝えていく。 学校では誰も教えてくれなかった、"書く技術"の授業をいま、始めよう! 20歳の自分に受けさせたい文章講義

著者は、古賀史健さんです。

https://twitter.com/fumikentwitter.com

もくじ

  • はじめに 「話せるのに書けない!」のはなぜか?
  • ガイダンス その気持ちを「翻訳」しよう
  • 第1講 文章は「リズム」で決まる
  • 第2講 構成は「眼」で考える
  • 第3講 読者の「椅子」に座る
  • 第4講 原稿に「ハサミ」を入れる

第1講から第4講までの章のなかで、ぞれぞれ、特に印象に残った部分を引用してまとめると、以下の4つ。

  1. 頭の中の「ぐるぐる」を、伝わる言葉に"翻訳"したものが文章
  2. 文章のリズムは、「論理展開」によって決まる。論理破綻に気づくためのキーワードは「接続詞」
  3. 自分の文章のなかに、"主張" "理由" "事実" の3つがあるか、そしてその3つはしっかりと連動しているか、いつも意識する
  4. 読者にゴール地点を見せるのが目的ではなく、「ゴールまでの道のり」を示すことが文章の役割

「もっともっと早くに、この本に出会っていたかった」と思いつつ、 でもきっと、会社での仕事で様々な文章を書くときの苦労をしてきたからこそ、 「そうそう、こういうところが難しかったんだよ」や「そうか、こういう風に考えればよかったんだ」と思わされる発見がいくつかあったのだと、とも思う。

そういう意味では、このタイミング(社会人経験10年ちょっと)で、
この本に出会ったのは、
ちょうどよい時期だった、という気もする。

参考にしたサイト

manablog.org

上記は文章の型を学べる本でして、これを繰り返し読みつつ、参考書みたく利用するのがいいかなと思います。

具体的には、「書籍内の型のページを開く→ブログのエディタを起動する→型をみつつ、実際に書いてみる」みたいな感じです。

なお、この本の著者は「嫌われる勇気」というベストセラー本も出しており、「読ませる文章」をつくるプロだな、と思います。 文章力の本は「1冊だけ」を決め打ちして読めば良い【多読は無駄】

2020/08/02 追記

古賀史健さんの書かれた『嫌われる勇気』というアドラー心理学の本を読みましたが、こちらも本当に読みやすくて勉強になりました。

souiunogaii.hatenablog.com

ブログを書くときに絶対に読んでおくべき1冊

「沈黙のWebライティング—Webマーケッター ボーンの激闘—」松尾 茂起(著)/上野 高史(作画)

もう1冊、ぜひ紹介しておきたい本がこれ。 これを読むと「誰に向けて、何を大切にして書くべきか」を考えられるようになります。

沈黙のWebライティング
—Webマーケッター ボーンの激闘—
〈SEOのためのライティング教本〉
松尾 茂起(著)/上野 高史(作画)

著者の松尾茂起さんは、WEBマーケティング・コンサル会社「ウェブライダー」の社長をされている方です。

https://twitter.com/seokyototwitter.com

web-rider.jp

この本は、630ページもある分厚い本なのですが、
内容は、ストーリー調になっていて、登場人物たちのイラスト付きで会話形式になっているので、
ページ数が多くてもすぐに読み進められます。

さらに、以下のようなお色気サービスシーンもあって楽しめます。

もくじ

  • episode01 SEOライティングの鼓動
  • episode02 解き放たれたUSP
  • episode03 リライトと推敲の狭間に
  • episode04 愛と論理のオウンドメディア
  • episode05 秩序なき引用、失われたオマージュ
  • episode06 嵐を呼ぶインタビュー
  • episode07 今、すべてを沈黙させる
  • epilogue 沈黙のその先に

レンタルサーバーCPI社とのコラボ特設サイト

www.cpi.ad.jp