そういうのがいいブログ

SIerで働く30代サラリーマンSEがインフラエンジニアに憧れてLinux・クラウド・AWSの勉強をするブログ

ディスプレイ突然暗転「nvlddmkmからのイベント ID 14 の説明が見つかりません」エラーの解決方法

※[PR]当ブログの記事の中にはプロモーションが含まれています。

「ソース "nvlddmkm" からのイベント ID 14 の説明が見つかりません。」エラーが発生して、ディスプレイが暗転してしまう事象の解決策を知りたい

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  1. 「ソース "nvlddmkm" からのイベント ID 14 の説明が見つかりません。」エラーが発生して、ディスプレイが暗転してしまう事象の解決策

サトナカ (@souiunogaii)

この記事を書いている私は、某SIerに勤務しながら、
WEB系エンジニア・インフラエンジニアに憧れて、プログラミングおよびインフラ技術の勉強をしています。

こういった私が、解説していきます。

私が実機で試したコマンドや画像を載せて書いています。
記事の信頼性担保に繋がると思います。

「ソース "nvlddmkm" からのイベント ID 14 の説明が見つかりません。」エラーが発生して、ディスプレイが暗転してしまう事象の解決策

発生した事象

  • マウスカーソルが突然、動かなくなる(マウスが反応しなくなる)
  • キーボードも反応しなくなる
  • ディスプレイが突然、暗転する
  • 1~2分経つと、自然に復活することもある
  • 深刻な場合は、自然にWindowsが再起動する
  • もっと深刻な場合は全く反応しなくなるので、強制的にOS再起動するしかなくなる

イベントログを確認

以下のように、「nvlddmkm」から「イベントID 14」のエラーが発生していました。

ログの名前:         System
ソース:           nvlddmkm
日付:            2025/06/18 9:56:49
イベント ID:       14
タスクのカテゴリ:      なし
レベル:           エラー
キーワード:         クラシック
ユーザー:          N/A
コンピューター:       XXXXXXXXXXX
説明:
ソース "nvlddmkm" からのイベント ID 14 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。

イベントが別のコンピューターから発生している場合、イベントと共に表示情報を保存する必要があります。

イベントには次の情報が含まれています: 

\Device\Video3
XXXX(XXXX) 00000000 00000000

メッセージ リソースは存在しますが、メッセージがメッセージ テーブルに見つかりませんでした。

ログの名前:         System
ソース:           Display
日付:            2025/06/18 10:01:00
イベント ID:       4101
タスクのカテゴリ:      なし
レベル:           警告
キーワード:         クラシック
ユーザー:          N/A
コンピューター:       XXXXXXXXXXX
説明:
ディスプレイ ドライバー nvlddmkm が応答を停止しましたが、正常に回復しました。

「nvlddmkm」とは?

「nvlddmkm」というのは、NVIDIAのグラフィックドライバーに関連するシステムファイルらしいです。

試してみた対処方法(その1)PCケース内のファンの掃除

NVIDIAのグラボの動作不良ということみたいなので、
ひとまずPCケースを開けてみたら、
グラボが非常に高温になっていました。
(さわったらやけどするぐらいにヒートシンクの金属が熱くなっていました)

  • グラボのファンのホコリを綺麗に除去してみる

ファンにホコリが大量についていたので、
それらを取り除いて、
しばらく電源OFFの状態で放置して温度が下がるのを待ちました。

この対処法は効果がありませんでした。

ファンを掃除して、機器の温度が下がったあとに、
再度、PCを使い始めると、しばらくの間は正常に動作しているのですが、
またしばらく経つと、不具合事象が再発してしまいました。

このとき、グラボを見てみると、非常に熱くなっているのにかかわらず、
ファンが止まっていました。

試してみた対処方法(その2)NVIDIAコントロールパネルの設定変更

次にやったのは、NVIDIAコントロールパネルの設定変更です。

3D設定 > 3D設定の管理 > 電源管理モード

を「標準」になっていたところを「パフォーマンス最大化を優先」に変更してみました。

この対処法は効果がありませんでした。

このとき、グラボを見てみると、非常に熱くなっているのにかかわらず、
ファンがやはり止まっていました。

原因の推測

状況から推察するに、グラボ自体の不具合のようなので、
もう残す対処法は機器交換しかないかな、と考えました。

試してみた対処方法(その3)グラボの機器交換

交換前の旧グラボ

2014年9月頃に購入したHPのデスクトップに搭載されていたものなので、
かれこれ10年以上も動いてくれたものになります。

寿命でしょうか。十分働いてくれたと思います。今までありがとうございました。

交換後の新しいグラボ

2世代前のRTX30シリーズの中でも一番安いやつで、2024年発売の製品です。

MSI GeForce RTX 3050
VENTUS 2X E 6G OC
グラフィックスカード VD8926

この製品を選んだポイントは以下です。

  • 予算:3万円以内
  • HDMIが2個、DPが1個 (最近の製品はDPばっかりでHDMIが1個しかないですがこれはHDMIが2個)

グラボを交換したら、不具合事象が解決しました。